days in hourglass

CSS Nite in Ginza, Vol.38に参加して来ました。

「海外IA最新レポート:これからのIAが担っていく役割」と題し、コンセントの長谷川 敦士さんによる海外IAサミットの報告が中心のセミナーでした。何と言うか概念的にIAって難しい、と言うのが所感でしょうか。

レジュメとしては以下の通り。
 ・IA Summitとは
 ・企業情報アーキテクチャ( Enterprise IA)
 ・納品物フォーマットのトレンド
 ・Webエコシステム
 ・IAからUXへ

前半がWorldWideで開かれているIA Summitのリポート、後半がIAについての現状と今後って感じでした。エンタープライズIAからブランド論、納品物のフォーマット化、webエコシステム、広義のIA(big IA)と狭義のIA(little IA)という概念があり、IA(情報アーキテクチャ)はUXd(ユーザー経験デザイナー)だと言うことになり・・・と論点が移って行きました。

自分的な感想としては、IA(情報アーキテクチャ)とは何かと言うことが実は良くわかっていない、と言うことが再確認されました。消化不良気味ですので、この辺りについては自分なりに勉強してからCSS Nite LP7に臨みたいと思っております。

どうしても中小・零細企業の案件=予算が厳しい案件が多く、営業からP(プロデューサー)やD(ディレクター)、PM(プロジェクトマネージャー)などの職域が曖昧と言うか混然としているのが弊社の実態であり、そこにIAというものがどう絡むのか、というかIAって名乗ってないけど似たようなことやってる様な気もするし、そんなレベルで語れることでもないのかもしれないし・・・なんて思ったりしました。ただ、現状の混沌とした状態だと二度手間なことや問題発生時に責任の押し付け合いが起こる訳で、そう言った意味でも職域と職責をある程度整理する必要性は非常に感じています。

セッション内でも何度か出て来たワイヤーフレーム研究会については、たぶん「ワイヤーフレームコミュニケーション研究会」のことかと思います。ワイヤーフレームがIAでないとしても議論の対象になると言ういささか矛盾したような現象ですが、誰のためのドキュメントでどういった意味合いのものかと言う点については共通項があるのかもしれません。ワイヤーフレームについてもそれぞれで定義が曖昧と言えば曖昧で・・・堂々巡りですね。

なお、CSS Niteでは、通常スライドと音声がシェアされます。スライドは既にシェアされていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

コンセント・長谷川敦士氏によるセッション
モバイルバージョンを終了